こんにちは。
東松山市の歯科・歯医者【モアナデンタルクリニック】です。
むし歯予防のためには毎日の歯磨きが基本ですが、「おやつの取り方を工夫すること」も大切です。
おやつは子どもにとって栄養補給の意味合いもあるため、すべてのおやつを避ける必要はありません。
むし歯になりにくいおやつの特徴や、飲みものとの組み合わせについてご紹介しますので、ぜひ参考になさってくださいね。
「歯にくっつきにくく砂糖が少ないおやつ」は、むし歯になりにくい
むし歯予防のために、歯にくっつきにくく、砂糖が少ないおやつを選びましょう。
たとえば、
・おにぎり
・野菜やくだもの
・ふかしいも
・チーズ
・ゼリー
・ヨーグルト
などが、歯にくっつきにくいおやつです。
これを選んだらむし歯にならないというわけではないですが、歯にくっついて残りやすいおやつと比べると「むし歯になりにくい」といえるでしょう。
反対に、砂糖が多く、ベタベタとした以下のようなおやつは「むし歯の原因になりやすい」のです。
・キャラメル
・ソフトキャンディー
・あめ
・チョコレート菓子
・グミ
・ラムネ など
このようなおやつは歯に長く付着し、砂糖を多く含むため、むし歯菌のエサとなります。
キャンディーやガムを選ぶ際には、キシリトールが甘味料として使用されているものを選ぶといいでしょう。
歯によいおやつと飲みものの組み合わせ
食べものだけでなく、ジュースやスポーツドリンクといった砂糖が含まれた飲みものにも気をつける必要があります。
たとえば、
・バナナと牛乳
・せんべいと緑茶
・やきいもと麦茶
などであれば、「むし歯になりにくいおやつと飲みもの」の組み合わせといえます。
とはいえ、すべての甘いものを避ける必要はありません。
重要なのは、おやつの「種類・量・タイミング」を意識し、むし歯のリスクを減らすことです。
砂糖の量を減らすことと、砂糖を摂る回数を減らすことの両方を意識しましょう。
(参考:「甘味(砂糖)の適正摂取方法」|厚生労働省 e-ヘルスネット) >
子どもたちが喜んで食べられるおやつを工夫しながら、むし歯になりにくい環境を整えていきましょう。
子どものむし歯予防でお困りの方は東松山市「モアナデンタルクリニック」へ
子どもの歯は大人の歯よりも表面のエナメル層が薄いため、むし歯になりやすく進行が早いことが特徴です。
以下の点を意識し、子どもの歯をむし歯から守りましょう。
・毎日の丁寧な歯磨き
・フッ素の塗布
・おやつを含む食生活の見直し
当院は「バリアフリー設計」となっているため、ベビーカーをお使いの方もスムーズにご来院いただけます。
定期検診やフッ素塗布も行っておりますので、お子さまのむし歯予防をご検討の方は【モアナデンタルクリニック】までご来院ください。